2014年3月20日木曜日

[Ruby]開発環境をEclipse(Aptana)からVimに変更した件

開発環境にはEclipseを愛用してきた僕ですけれども、Rubyでの開発プロジェクトを本格的に進めるにあたり、色々試行錯誤の結果Vimに乗り換えることにしました。いえ、乗り換えるというと語弊がありますね。正確に言えば、コーディングすなわちソースコードをガリガリ書く部分にはVimを使いますが、EclipseはGitリポジトリの状態を見るのに使ったりするので併用していく方式にした、ということです。適材適所。

PHPの時にはEclipseのPDTプラグインが大変良く働いて、例えば文脈に応じての補完機能などは非常に便利でした。これは動的にコードから補完ができる優れ物で、自分で書いたクラス定義を参照してインスタンスのメソッド名を補完できたりしたんですね。さらに、フレームワークのソースコードをライブラリを読み込ませることで、フレームワークに用意されたクラスやクラス内のメソッドまで補完が効きました。あとクラスやメソッドにカーソルを合わせてショートカットで定義元にジャンプできたりとか。

一方、EclipseでRuby開発に使えるプラグインとしてはAptana Studio3がありますが、動的にコードから補完するところまではできないようでした。また、フレームワークのクラス名やメソッド名も補完が働きませんでした。もしかしたら僕の設定が間違っていた可能性もありますが、ある程度時間を掛けたところで諦めました。

そもそも、純粋なテキストエディタとしての使い勝手としてはVimが好きで、EclipseにVim風のキーバインドを実現するプラグインのvrapperを入れて愛用していたくらいです。PHPで開発していた時には、文脈を理解した動的な補完とライブラリからの補完がよく出来ていたので書きやすさを少し犠牲にしてEclipseを使っていましたが、それがイマイチならEclipseを使う優位性は薄れてしまいます。

調べてみると、Vimで一定レベルの補完や自動文法チェックもプラグインでできるので、それならRubyを書くのにはVimの方がいいかと思ったんですね。ということでコーディングはVimで行うことにしました。

ちなみに、Gitリポジトリの状態を見るためにEclipseは併用します。コミットグラフが見やすいので。ヒストリービューはほぼリアルタイム(長くても5秒くらいの遅延)でコミットグラフを更新してくれるので、状態を把握しつつブランチ間を移動したりコミットしたりできます。Eclipseは検索なんかも結果が見やすいですし。タスク・タグの一覧とかも便利です。普段はVimでコードを書きつつ、裏でEclipseを起動させておいて必要な時だけ見る、という使い方になると思います。

※この記事について指摘・意見・提案・感想などありましたら下のコメント欄にどうそ。

0 件のコメント:

コメントを投稿